ドイツ語翻訳につきましては、友人である
筒井友弥氏の多大なるご協力を得ております。
詳細は こちら からご覧になれます。 ピティナ ホームページ
※特選盤に選出されました!
詳細はこちらからもご覧になれます。
ピティナ・ピアノホームページ
藤井隆史、白水芳枝。今、共に実力ある注目の若きピアニストである。両者とも東京藝術大学を卒業し、・・・。
この二人の演奏、音楽を「磨き上げるとここまで光る」というがごとくの洗練されたサウンドを聴かせる。ほとんど雑音が聞こえない。いかなるケースにおいても共和音響が優(まさ)っていく。彼らの確かな審美眼と厳しいまでの美意識の表れでもあろう。
当日プログラムでは後半のメシアン《アーメンの幻影》・・・が白眉であった。とくに〈創造のアーメン〉は音価設定、配置、バランスが非常に優れていた。鋭く研ぎ澄まされた音楽の感性は、まるで「無の空間」を行き来する弧の抽象のようである。しかもそこでは慈愛を感じさせる何かがある。〈天使、聖人、鳥の歌のアーメン〉は透明度の高い鳥の声が美しい。ただその鳴き方に多様な圧力差が表現できると、さらに幅が広がるであろう。それにしてもこの難曲を明快なかたちとして表現できる実力はたいしたものである。
最後のラヴェル《ラ・ヴァルス》も完成度が高く、優れたリズム感覚で随所に生気に満ちた息づきを感じさせた。・・・
今後、日本のデュオ界に新風を吹かせていくだろうこの二人、非常に楽しみである。・・・
[時 幹雄氏]
共に優れたピアニストである藤井隆史と白水芳枝によるピアノデュオ ドゥオールが兵庫と東京で第3回定期公演を行なった。
まずは連弾により、ブラームス自身による大学祝典序曲の4手連弾版が演奏されたが、管弦楽版にも劣らぬ豪快でシンフォニックな名演となっていた。以降全て2台ピアノ用作品が採り上げられ、レーガー/ベートーヴェンの主題による変奏曲とフーガ。屈指の力作だけに重厚長大な音の絵巻となり、最後のフーガも二人の息のピタリ合った音の遊びが高潮、壮大なクライマックスを築いた。
後半はフランス物となり、まずメシアン「アーメンの幻影」より第1曲「創造のアーメン」と第5曲「天使、聖人、鳥の歌のアーメン」が演奏されたが、ことに前者の無機的な打鍵による光彩陸離たる鐘の響きは圧巻で、どこかポップス調の後者も素敵に楽しい。最後はこれまた作曲者自身の編曲によるラヴェル/ラ・ヴァルスで、香り高いエレガントな名演となっていた。 [浅岡弘和氏]
ソリストとしても実力派の二人、藤井隆史と白水芳枝夫妻のピアノデュオ。今年から「ピアノデュオ・ドゥオール」と新たに命名し、CDもリリースし、エンジン全開で大活躍中。
プログラミングも相変わらずハイセンス。熟考された構成と安定感の増した演奏に、日本におけるピアノデュオの分野に光明を覚えた。
まず連弾で、ブラームス《大学祝典序曲》。作曲家自身の編曲版を聴ける貴重な機会。重厚な和声、4手のため入り組んだ造りも、実に理路整然と奏する。サラに二人のフレッシュな感性も作品の魅力をアップ。レーガー《ベートーヴェンの主題による変奏曲とフーガ》は、12の変奏曲を巧く起承転結し、フーガまで飽きさせずに運ぶ。各変奏も緻密なのだが、理論倒れしていないところが凄い。燦然とした音色は、後半のフランス物も魅力的に。
後半は衣装も若干の照明も変え、メシアン《アーメンの幻影》第1曲、第5曲。金色(こんじき)の音色には品があり、整然と簡潔になされた彼らのアナリーゼも、こういうメシアンもありと感心。・・・ [上田弘子氏]
「音楽を身近に」
和歌山市民会館は20日、音楽を身近に感じてもらう講習会を同市の和歌山大教育学部附属小学校で開催。参加した児童らは、プロのピアノデュオ「ドゥオール」の藤井隆史さん、白水芳枝さんの演奏を聞いてクラシック音楽に親しんだ。・・・
「城北小学校と交流」
21日に市民会館でコンサートを行なうピアノデュオ「ドゥオール」が市立城北小学校(津田成章校長)を訪れ、音楽を通じて交流した。音楽の素晴らしさを感じてもらおうと行われたアウトリーチ活動の一環。
ドゥオールは・・・藤井隆史さんと白水芳枝さんの男女2人組。・・・
モーツァルトの歌劇「フィガロの結婚」の序曲などの連弾のほか、クラムの「白鳥座ベータ星」は、立ったまま弾いた。体全体を使って感情豊かに奏で、児童らは優雅で流れるような心地よいメロディーに聴き入った。
2人は「子どもは正直。いいものを届けたいという思いで、音楽を一緒に体感できたら」といい、児童たちはグループごとに演奏に合わせ、リズムを変えた手拍子で一つの音楽を楽しむなど、間近で見る本物の演奏に大きな拍手を送り、アンコールも行われた。
貴志かすみさん(9)は「演奏はテレビでしか見たことがなかったけど、ピアノを習いたくなった」と興奮ぎみに話し、荒古大成君(9)は「歯切れのいい音やリズム感がすごい。感動した」と笑顔で話した。・・・
「名曲をピアノデュオで」
上質のクラシック音楽を楽しんで ―――。
ピアノデュオ「ドゥオール」が21日午後2時から、和歌山市民会館小ホールで「クリスマススペシャルコンサート2008 ドゥオールからの贈り物」を開催する。
ドゥオールは・・・藤井隆史さん(千葉県出身)と白水芳枝さん(兵庫県出身)の男女2人組。・・・
今回のコンサートは、財団法人「地域創造」が実施する「公共ホール音楽活性化事業」の一環。オーディションで選考された新進演奏家が公共ホールで演奏会を開き、地域の人にクラシック音楽に親しんでもらおうという企画・・・。
[ピアノ・デュオ ドゥオール]
ドイツに留学した藤井隆史、白水芳枝のピアニスト夫妻が2004年に結成したデュオのデビュー盤。ルトスワフスキやラヴェルの切れ味にも事欠かないが、シューベルト「幻想曲」の味わい深さもなかなか。
(CD、N.A.T.)
「デュオの喜び、デュオの苦しみ」
ある演奏会を控えた前夜、僕たちは演奏曲のたった一つのフレーズの終わらせ方に納得がいかず、二台のピアノの前でどんよりしていた。音楽と真剣に向かい合う以上当然の流れではあるが、演奏会前は、うぎゃー!!と何もかもが不安になる緊張感、疲れも伴った高揚感、そしてとんだ空想癖を持つ僕には、さらに「明日をきっかけに有名になっちゃったらいろいろどうしよう、ハラハラ」という無駄な期待感もあり、議論はいつも以上に白熱する。
練習後、いつまでもモヤモヤが尾を引いている僕に対して相方は私生活との切り替えが実にうまく、音楽家らしからぬ音程の鼻歌と共にいい匂いが台所から運ばれてくると、僕は自分の度量の小ささに落ち込む。気分転換のためのテレビも、そういう時にかぎってお笑いはコンビ、スポーツもダブルスばかりが目に付く。ふむ、彼らの関係はいかがなものかという点だけが気になり、疲れ果てる。
ピアノデュオは、二人の人間と四つの手を必要とし、一台のピアノを四手で演奏する「連弾」と、二台のピアノを互いに向かい合わせる二通りがある。そのいずれも、声部の役割を考えながら一声一声を構築させ、ペダルや音量、各々の左手、右手のバランスを確認し、両奏者の個性を残しながらも二人だからこそできる一つの音楽を創造していく。
自己主張がやや激しいピアニストという人種の特性から考えると、互いの音楽が好きでこそ可能なアンサンブルの形であり、両者の音楽観とご機嫌に合わせての緻密な作業に耐えうる根気と、連弾では肩で、二台ピアノでは目で、相手が要求していることをいち早く察知できる神経の細やかさなども必要となる。こんなことは相当出来た人間同士でしか成しえなさそうだが、人間とはうまく組み合わさるらしく、我々のバランスも良く取れているようである。
そして演奏会当日の期待と不安が最も入り混じる、舞台でのリハーサル時間。ああ、昨日行き詰まったあのフレーズはうまくいくかな。うぅ、お腹が・・。しかし、二人が二台のピアノの音に大きく温かく包まれた時、僕たちにいつものあの感覚が戻ってきた。ああ、これだ!
四年前、ピアノデュオとして初めて舞台を経験した時のガツンという衝撃は今も鮮明で、ピアノデュオって気持ちいい、と心の底から思う。その波にうまく乗ることができれば、あとは自分達を解放させ、その時間を楽しむだけだ。毎回そういうわけにはいかないけれど。
日々の練習の中で辛さはあっても、ホールという空間で、何かを発信すれば応えてくれる相手とピアノで対話し、一緒にその時間を作ってくださるお客様、全てとの一体感!
さあ、今日もまた、二人で練習だ。
04年にピアノデュオを結成した藤井と白水。以降、ロンドン国際音楽コンクール最高位を始め、数々の国際コンクールに入賞。その表現力は高く評価されてきた。
その2人が今回、オーケストラ作品としても有名なブラームス「大学祝典序曲」のピアノ4手連弾版を演奏する。他にも、ラヴェル「ラ・ヴァルス」、メシアン「アーメンの幻影」、そして難曲として知られ、実演では耳にする機会が少ないレーガーを2台のピアノで披露する。
「4つの手が織りなすオーケストラにも負けない華麗なステージ」
ソリストとしても高い評価を得ているピアニストの藤井隆史さんと白水芳枝さん。ピアノデュオの結成は04年。・・・世界的に活躍する注目の演奏家だ。
クラシックの殿堂、東京文化会館でのリサイタルは3回目。同会館でのコンサートには厳しい審査があり、公演は演奏家にとって名誉なこと。
今回演奏される「大学祝典序曲」(ブラームス)は作曲者自編による4手連弾版。「アーメンの幻影」は今年、生誕100年のメシアンの曲。「ピアノをやっている人はいつか弾きたいと思っている曲」とか。
「ベートーヴェンの主題による変奏曲とフーガ」(レーガー)は30分の大曲。「かみしめる感じの曲。音が多く、難曲で、仕上げに時間がかかるが、私たちにとってはあこがれの曲です」と白水さんは意欲を見せる。すべて母親の手作りというステージ衣装に守られて、自身を持って観客の前に立つのだろう。
八千代市出身の藤井隆史さん・・・兵庫県出身の白水芳枝さん・・・実力派カップルだ。
「アンサンブルの演奏は微妙なニュアンスを合わせるのに、根気と努力がいる」と藤井さん。「演奏中も互いに目で対話している。個性を残しつつ、詠わせ方に苦心する。デュオは音楽を構築していく作業です」と白水さん。
高い演奏技術で、評価が高いが、全てのレパートリーを暗譜で演奏するというのだから、才能だけでなく努力家であることは間違いない。
ピアノデュオは子供のピアノ発表会でよく演奏される連弾だけでなく、大型のグランドピアノを向かい合わせに並べ、2台で演奏するだけに、オーケストラにも負けない華やかさがある。ふだん、余り目にすることがないのは、高度なテクニックとアンサンブル力がいること、もう一つは稽古場の問題があるのだそうだ。
「2台のピアノのための曲はバッハの時代からあり、デュエットの曲はふたりが一生かかってもこなせる数ではない」のだとか。クラシックファンでも2台のピアノの演奏会を聞く機会は案外少ないのでは。
名前のドゥオールのオールはヘブライ語で光を意味する言葉。ドゥはフランス語でふたりの意。デュエットで対をなすヨットのオールとかけた造語だ。
「人&ライフ」 ピアニスト 藤井隆史さん
デュオで届けるピアノの魅力
・・・藤井さんの・・・輝かしい実績。・・・白水芳枝さんとのデュオも結成から丸4年。・・・
ピアノデュオは1台のピアノを2人で、もしくは2台のピアノを向かい合わせで並べ演奏する。高度な技術とセンスが問われる。一人一人の力量もさることながら2人の息が合わなければ話にならない。同い年で芸大同級生、ドイツ留学も白水さんが少し遅れて藤井さんの後を追う形で実現。・・・
「私はいわゆる音楽一家に育った訳ではありません」
一般家庭に生まれ、それまで水泳、剣道、そろばんなどを経験し、ピアノは選択肢になかった。4歳のある日、隣家の“お姉さん”が奏でるピアノの音に惹きつけられた。周囲の「そのうち飽きる」との予測に反し、藤井少年は隣家に日参。飽きることなくその音色に聴き入っていた。
同じ道を究める2人。“本当に仲がいいですねえ”と良く言われるとか。「でも喧嘩もするんですよ」。しかし、その中身といえば「いつも音楽のこと」。
今後は「ホールで待つだけが音楽ではない」と学校や地方へ出かけていく出前演奏など、アウトリーチ活動にも力を入れる。「普段着でも聴きに来られるような」コンサートを全国各地で展開していきたいと話す。
「プレビュー・インタービュー」(訊き手・写真 上田弘子氏)
「デュオは魅力に満ちた異次元の世界。名曲も無尽蔵にあるんです。」
実力派で、オシャレな音楽空間でも評判のピアノデュオ、藤井隆史さんと白水芳枝さんが今月、兵庫と東京でリサイタルを開催する。自主公演としては第3回となるが、今回は別の意味合いもあるステージ。
お二人は東京芸大の同級生で、ドイツ・マンハイム音大大学院でも一緒。しかし正式にデュオを組んだのは04年。ソロ課程を終えてピアノデュオ課程に進むにあたり、エンジン全開になったよう。
藤井 音楽仲間として10数年親しくしていて、ある演奏会で連弾を演ったのがきっかけです。恩師や友人達は「合うと思ってた」「何でもっと早く組まなかったの」と。
白水 当時はペダルや手の位置に慣れなくて、呼吸も取り方が違うので微妙にズレたり。耳が“ソロの耳”だったから、音のバランスの何がどう駄目なのかも分かるまで時間がかかりました。
やるからには徹底的にと、演奏は基本的に暗譜で。プログラミングも練りに練る。そして今年、デュオに名前を付けた。
藤井 ドイツでは呼び名から「Yoshi&Takashi」でした。日本の友人達は「タカ&ヨシ」とか「藤白マーケット」とか、ふざけてヨシモトみたいな名付けをする(笑)。昨秋、知人の一人がふと、「オール」という言葉が浮かぶと言って、それはヘブライ語で「光」。フランス語の響きも好きなので、「私達(二人=deux)から光を放ち、ヨットのオール(oal)のように常に対となり、皆様(all)へ音楽をお届けしていきたい」という意味で、「Deu’or(ドゥオール)」と名付けました。
なので今回のリサイタルは、ドゥオールとしては栄えある第1回。そしてプログラミングも意欲やセンスを感じる内容で、並びを見ただけで素敵な起承転結を感じる。
白水 そう言って頂けることは嬉しいです。私達は毎回、本当に熟考を重ねるんですが、初めの頃は欲張り過ぎて重量級の内容になったりしていました。ヨーロッパは、プロも愛好家もピアノデュオに関して皆さん凄く詳しい。弦の方ですら、曲名が次々に出てくるんです。勉強するうちに素晴らしい作品に続々と出会い、それでどうしても演奏会でご紹介したくなる。あれもこれもと(笑)。
藤井 最初に弾くブラームスは、連弾での演奏は珍しいと思います。管弦楽曲を、ブラームス自ら連弾用に編曲しているんです。レーガーは、ドイツではメジャーで重要な作曲家の位置にあります。デュオなのにソロと変わりなく音が多くて難曲。でも、万華鏡のような煌めく響きと知的な構成に、いつも魅了されています。後半はフランス物で、無から何かが生まれるようなイメージのメシアン(アーメン幻影)から、存在する全ての事物の凝縮、そして破壊へと進むラヴェル(ラ・ヴァルス)。今回はそういうコンセプトですね。
珍しい楽譜の話、各国の文化の差異、そして何よりデュオの魅力について、まさにオール(光)でキラキラした眼差しでお話し下さったお二人。今後のプランも魅力満点。ちょっと目の離せないデュオである。
・・・ インタヴュー(こちら)に登場のピアノデュオ ドゥオールDeu’or(藤井隆史&白水芳枝)がリサイタルを行なう。今回は自主リサイタルの3回目、そしてデュオ名を付けてからの初めてのリサイタルとなる。・・・
「ピアノデュオ独特の表現をお楽しみください」
結成5年目となる今年、念願のデュオ名が「ピアノデュオ ドゥオール」(私たち(フランス語のドゥ=2人)から、光(ヘブライ語でオール)を放ち、ヨットのオール(oar)のように常に対となり、皆さま(all)へ音楽をお届けしていきたい、という想いが込められています)に決定し、今回はそのお披露目の自主公演になります。又息の長い演奏活動を続けていきたいという想いから、自主公演3回目の今回から「定期公演」と致しました。
作曲者が自身の管弦楽曲をピアノデュオに編曲していた背景から、ピアノデュオだからこそ表現できる管弦楽曲の響きを探求したいと考えており、演奏会の幕開けにブラームスの「大学祝典序曲」、ラストにラヴェル「ラ・ヴァルス」の2管弦楽作品を演奏いたします。そして、難曲でありながら、緻密さと作曲者の多彩な(?)人間性が見事に音楽に映し出されている、レーガー「ベートーヴェンの主題による変奏曲とフーガ」、音楽から溢れる情景がまばゆいばかりのメシアン「アーメンの幻影」では、アンサンブルとしての面もお聴き頂きたいと考えています。ライブならではの躍動感と時間との戯れもお楽しみいただけるよう、準備を進めております。
「10月に東京と兵庫で第3回目となる定期公演を開催する」
10月に第3回定期公演を催す、藤井隆史と白水芳枝のピアノデュオ「ドゥオール」。・・・デュオ名は、ヘブライ語の光を意味する「オール」を軸にした造語だという。・・・
「ドイツ・マンハイム音大で先生にデュオを薦められたこともあり、ピアノデュオ科に進みました。ドイツではデュオがとても盛んで歴史もある。莫大な数の作品があり、現代作曲家の作品も多いんです。」
・・・「私たちは性格も、演奏スタイルも違う。それをいかに1つにするか。苦労はあるけれど、そこが面白さや楽しさです。ソロでは音楽上の問題など一人で悶々と考えてクリアしなければならないけれど、アンサンブルでは相手の何げない意見でそれが解消したりします」
・・・「例えばブラームスの管弦楽曲『大学祝典序曲』の作曲者自編のようにオーケストラのピアノ版は興味深く、楽曲により高音部と低音部の奏者の入れ替えや2台のピアノの演奏などは見た目も面白いと思いますね」
「来月2日に西宮でリサイタル」
ソロのピアニストとして活躍するかたわら、息のあったピアノ連弾で高い評価を得ているピアノデュオ「ドゥオール」の藤井隆史さん、白水芳枝さん夫妻が10月2日、西宮市の県立芸術文化センター小ホールで、リサイタルを開く。白水さんは県立西宮高校音楽科の卒業生で、“里帰り”リサイタルだ。
2人は東京芸大の同級生。卒業後、1年違いでともにドイツ・マンハイム音楽大学に留学。ソリストとしての勉強を続けたあと、平成16年にデュオを組んだ。同大大学院のピアノデュオ科を最優秀で修了して、18年11月に帰国。
留学中の18年4月には、京都・青山音楽記念館で開いた第1回デュオリサイタルで、青山財団の「バロックザール賞」を受賞。19年6月に東京文化会館で2回目のリサイタル、そして今回が第3回となる。
結成5年目の今年1月、デュオを「ドゥオール」と名付けた。ドゥはフランス語で「(私たち)2人」。オールはヘブライ語で「光」・・・
2人は、今年から2年間、創造性豊かな地域作りをめざす財団法人「地域創造」の登録アーティストにも選ばれており、「全国各地で演奏活動を重ね、地域の人たちに音楽の楽しさを伝えながら、人々と交流したい」と話している。
東京芸大を経て、マンハイム音楽大学大学院ピアノデュオ科を最優秀で修了し、その後もコンクール入賞歴を持つという、藤井と白水のデュオリサイタルを聴く。前半は唯一の連弾で、シューベルト・・・、以後すべて2台ピアノで、ブラームス・・・とショスタコーヴィチ・・・。後半はストラヴィンスキー・・・、尾高尚忠・・・。
連弾と2台ピアノでは、まったく印象を異にしたが、非常に高い演奏技術とアンサンブル力により、バランスの取れた質の高い演奏を聴かせてくれた。・・・
2台のピアノによるブラームスでは、おおらかさ、響きの厚みがブラームスらしさに繋がっていた。音色的にも同質で、一体化することは、彼らにとってはたやすいことなのかもしれないが、これだけ音楽の方向性をそろえられるデュオをそうそう見かけない。ショスタコーヴィチは、冷静に全体の構成をデザインし、エネルギーの放出についてさえ適度な制御がなされ、統一感のあるすっきりした印象だった。ストラヴィンスキーは、刻みの音の同質性とアンサンブルのレベルの高さに驚愕を覚えた。これからが楽しみなペアである。[伴 玲児氏]
すでに独奏者としても着実に評価を得てきた藤井隆史と白水芳枝が、デュオを組んだのは2004年のこと。その後、明確な意思と理念のもとに活動を重ねているのは注目されよう。今回のプログラムは、シューベルト・・・とブラームス・・・、ショスタコーヴィチ・・・とストラヴィンスキー・・・、尾高尚忠・・・という意欲的なものだ。
ピアノ・デュオには、インティメイトな遊びと思われる正確もみられるが、かれらの演奏には、技巧的な適応力の高さとともに、音色的にもあい通ずるものがあるという強みもある。しかも、基本的にすべてのレパートリーを暗譜で演奏するという姿勢が、アンサンブルとしての精度をも高めている。このジャンルでの今後への期待は大きいといえよう。[藤田由之氏]
共に優れたピアニストでもある藤井隆史と白水芳枝がピアノデュオを組み、意欲的なプロによるリサイタルを開いた。まずは連弾作品で、シューベルト・・・。ソナタも含め、シューベルトのピアノ作品の中でも屈指の傑作に実に真摯に取り組み、間然することのない見事さ。決してセンチメンタルにはならずに痛切な悲しみがひしひしと伝わってきた。苦悶の大伽藍のような第2部分、死の舞踏のようなスケルツォ部分、最後の対位法的部分も重厚で力強い。以降は全て2台ピアノ作品で、ブラームス・・・は一転、シンフォニックで開放的にのびのびとピアノが鳴らされ、二人の息もピタリ。続くショスタコーヴィチ・・・も轟然たる強奏とこの作曲家一流の諧謔の対比が素晴らしい。
後半のストラヴィンスキー・・・も雄弁で緊張感に満ちた鮮烈な名演となり、最後は尾高尚忠・・・。[浅岡弘和氏]
「ヤマハグランドピアノCシリーズ新商品内覧会
藤井隆史・白水芳枝両氏による記念コンサート開催」
多くのピアニストや指導者から学習者まで、幅広いご愛用者の方々から高い評価をいただいてきたヤマハグランドピアノCシリーズ。発売40周年を迎えたこの六月、ピアノづくりの原点に立ち、弾き手の思いを余すことなく表現するために、細部にわたり丹念に磨き上げた新しいCシリーズが誕生しました。・・・
その発売を記念して、・・・出演したのは、世界各地での国際コンクールで上位入賞を果たし、七年半に及ぶドイツ留学から昨年帰国して、旺盛な演奏活動を展開中の新鋭ピアノデュオ、藤井隆史・白水芳枝・・・。
新発売のC6により、お二人の四手連弾・・・ソロ・・・、そして最後にC6Aとの二台ピアノ・・・を、息のあった熱演で披露し、会場から大きな拍手が送られました。
演奏後、新Cシリーズのグランドピアノについて、お二人は「自宅でもCシリーズを愛用しています。今回弾いた新しいC6はソロで弾いても、四手連弾で鍵盤全体を使って弾いても、また二台でアンサンブルしても、演奏家の芸術表現を求めるさまざまな要求に悉く応えてくれました」(藤井氏)、「一日弾き込んだだけで、高音から低音までいっそう音色の味わい深さが増し、弾き込むほどに可能性の増すピアノだと思います。小さなお子さんでも、曲調に合わせて多様な音色表現が可能なので、レッスンや練習用にもふさわしいピアノといえますね」と、共々に高い評価を与えてくださいました。
「藤井隆史と白水芳枝 ピアノデュオでデビュー演奏会」
ともに東京芸大を卒業後、独マンハイム音大へ留学したピアニスト、藤井隆史と白水芳枝によるデュオが27日、上野の東京文化会館小ホールで日本における正式デビュー演奏会に臨む。ソロとしてはそれぞれ、同ホールでリサイタルを行った実績があるが、昨年秋に帰国した後はマンハイムで2004年に始めたデュオ活動も積極化させてきた。「2台ピアノだけでなく1台4手の連弾でも互いがソロの力量を十分に備えつつ、対等の音楽をつくり、聴き応えのある演奏を目指したい」という。「自己紹介を兼ねて選んだ」曲目はシューベルト「幻想曲」、ブラームス「ハイドンの主題による変奏曲」、ショスタコーヴィッチ「コンチェルティーノ」、ストラヴィンスキー「2台のピアノのための協奏曲」、尾高尚忠「みだれ」と幅広い。ミリオンコンサート協会・・・。
ピアノ・デュオの藤井隆史と白水芳枝がリサイタルを行う。
この2人については、 インタビュー記事(こちら)をお読みいただければお分かりのように、デュオ曲を演奏するときでも、楽譜がなければ演奏不可能な現代曲のようなもの以外は暗譜するという。自分のパートだけでなく両方とも覚えるわけだから、記憶力はもとより、お互いに非常に深く信頼し合っているということだろう。どんなパフォーマンスを聴かせてくれるか、楽しみである。
「真剣勝負の舞台を聴いてください」
共に東京藝術大学卒業後ドイツ・マンハイム音楽大学大学院を修了、ドイツ国家演奏家資格をいただき、その後ドイツ等で帰国の4日前まで演奏活動を行い、昨年10月末に約7年半のドイツでの生活を終え帰国いたしました。
2005年に東京文化会館にてそれぞれ日本演奏連盟主催によるソロリサイタルをさせていただき、その時からの“東京でのピアノデュオの正式なデビューは東京文化会館で!”という願いが叶い、偶然にも藤井の誕生日にリサイタルを行う運びとなりました。プログラムも1台4手連弾および2台ピアノの壮大なレパートリーの中から、ドイツにいた頃から勉強し続け、さまざまな国でも演奏し、多くの想いが詰まっている作品を中心に、今私たちが皆様に聴いていただきたい作品で構成いたしました。
周りの方々に感謝しながら、音楽と真摯に向かい合い、偉大な作曲家が遺してくださった作品を私たちの言葉で表現し、夢、希望、さまざまな色、香り、感情に満ちた一晩になるよう、ステージ上では私達もその時を存分に楽しみたいと思っております。私達の真剣勝負の舞台を、一人でも多くの方に聴いていただければ幸いです。
「プレビュー・インタビュー」 (訊き手:菅野泰彦氏)
――ドイツにはどれくらい留学していらっしゃったんですか。
藤井 マンハイムに99年から7年半おりました。
白水 私はその1年後の入学です。
――デュオを組むようになったきっかけをお話下さい。
白水 彼もですけど、ロベルト・ベンツ先生のもとでずっと勉強していて、それでソリスト課程が終わったときに、ベンツ先生から学べることはまだあるんじゃないかと二人とも思いまして。それから、室内楽のパウル・ダン先生のレッスンも受けられると知ったんです。
藤井 それでピアノ・デュオ科を選んだことがデュオを組むきっかけです。
白水 ドイツではピアノ・デュオは盛んですけれど、学校で勉強できるのはマンハイムとミュンヘンとロストックしかないんです。
――ベンツさんはどんな先生でしたか。
藤井 音楽に対しての責任感があり、音に対しても、すごく厳しい。でも根本は温かい先生です。
白水 音楽や楽譜に対してものすごく愛をもっていらっしゃって、それでいて勉強するときの真剣さはすごい。一個の音をいい加減にすると絶対に崩れるのだと教わりました。
――ダンさんはどうでしたか。
白水 明るい先生です。音楽に対しては、湧き上がる歓びがあります。
――デュオの難しさはどんなところでしょう?
藤井 どこで2台ピアノを練習するかというのが最大の問題で、僕らはありがたいことにグランド・ピアノ2台を置いて練習できる住居が見つかりまして。
白水 幸せだなぁって思います。
――デュオの楽しみは?
藤井 デュオは1と1がぶつかって、2になるのじゃなくて、4倍にも10倍にもなって、広がりを感じる瞬間があるんです。
白水 音色も一色じゃないですし。連弾では1台のピアノをフルに使うので、迫力が出ます。
――今回のプログラムの意図は?
白水 私たちがどうしても弾きたい曲を集めました。前半がドイツもの、真ん中が偶然ロシア系で、最後は尾高さんの華やかな曲です。
――どの曲でも藤井さんがプリモなんですか。
白水 時代が古いものは私がプリモを弾きます。
藤井 彼女は女性らしいしっとりとした音楽が出せるタイプなんです。
白水 おそらく曲が出来た背景、シューベルトもモーツァルトもセコンドで、プリモは彼らの生徒だったり、あるいは女性が弾くという前提で作られたと思うんです。そういう時に私がプリモを弾いています。今回はシューベルトの連弾曲も弾きます。
藤井 このシューベルトの《ファンタジー》は四つの手が全然違うことをするのですが、どう聴いても「一つの音楽」なんですね。
白水 現代ものは華やかさも必要だと思うので、たいてい彼がプリモを弾きます。
――ドイツではデュオが盛んだということですが。
藤井 ドイツ人の友達は、みんな友達同士でやっていましたよ。
白水 ドイツでは兄弟でピアノを習っていると、必ず連弾で上達していくんです。あるイタリア人のデュオに「ずっとデュオをやっているの?」と聞くと、「そりゃあそうよ、家には1台しかピアノがないから」と返ってきました。
――リサイタルに向けて一言お願いします。
白水 憧れの舞台ですから、一曲一曲、一つ一つの音を考えて弾いているので、そんなところまで聴いて頂けたら嬉しいですね。
藤井 デュオを専門に勉強している人が弾くピアノ・デュオに興味をもって聴いていただけたら一番です。
戦後に作曲された現代音楽の演奏を競う「現代音楽演奏コンクール“競楽Ⅶ”」(日本現代音楽協会、朝日新聞社主催)の本選が3日、東京都渋谷区のホールで開かれた。
予選を勝ち抜いた8人と1グループが演奏。・・・2位は「ピアノデュオ藤井隆史&白水芳枝」・・・が選ばれた。
「音の魔法」
ドイツ国立マンハイム音楽大学の奨学生として芸術家育成課程を修了したピアノデュオ藤井隆史&白水芳枝は傑出した芸術家である。彼らがドイツ各地で大成功を収めたことに疑いの余地はない。
・・・おそらく・・・今日すでにこのデュオが、このジャンルにおいて世界で注目される存在であると言っても決して過言ではない。ハック美術館での演奏は、このことをあらためて証明した。
三善晃「音の手帳」は、ドビュッシーの様式感を引き継いでいて、まるで蜘蛛の巣のごとく精確に造りだされた音楽は、愉快で機知に富んでいた。ベネット「カプリッチョ」ではさらに昇華し、二人は聴衆を、クリスタルの響きのプリズムと、繊細で魅惑的な世界の奥深くへと誘った。精密であり音楽的であるこの無調音楽は、リズムが華やかに絡み合い、細やかでありながら猛烈なスピードで表現された。
一台四手のピアノデュオの現代音楽作品の中でも名作の一つに数えられるクラム「マクロコスモスⅣ」、その内の二曲が演奏された。この日本人デュオは、鍵盤から、そしてピアノの内側から、変化に富んだ音の可能性を見事に惹き出した。弦が弾かれ、打ち鳴らされ、ときに鎮められた。ある時は打奏的な技能で、またある時は魅惑的な音の神秘を醸し出した。ハープの音色のような異国情緒に彩られたメロディー。繊細にまばらに、はたまた非現実的なまでの反響。
続いて、白水芳枝&藤井隆史は、ブラームス「シューマンの主題による変奏曲」で最も純粋な詩を披露した。静かで心に深く染み渡る調べで始まり、その繊細で研ぎ澄まされた音色は、色鮮やかな変奏へと導かれた。二人の表現と音の形成は素晴らしく統一され、響き渡った。観る者も聴く者も完全に魅惑されていたのと同様、演奏者もこの響きの中に身をゆだね、完全に一体化していた。叙情的な優しい感性と崇高な着想が絶えず表現され、詩われた。
このピアノデュオがもつ無類の音楽的センスは、最後のラヴェル「スペイン狂詩曲」で完全に聴衆を魅了し、イベリアのあらゆる魔法が彼らを虜にした。始まりでの宵闇の呪文が、聴衆に音の魔法をかけ、深遠なる神秘へと誘う。その傍らには、優雅に舞う“マラゲーニャ”と熱情に燃える“ハバネラ”。そうして、この感性の祭典は、神秘的な光と煌きに揺れ動く“フェリア”で幕をおろした。その超人的な技巧は、輝くアラベスクとどよめく熱狂の渦のなかで、興奮冷めやらぬ聴衆とともに踊り続けた。
・・・日本人ピアノデュオ藤井隆史&白水芳枝の輝ける響きが、完璧なテクニックと、満ち溢れる感情の結晶を伴って、ディルムシュタインの城内に燦々と輝いた。それは細かな響きに至るまで、寸分の狂いもなかった。
・・・モーツァルトの・・・このソナタに、軽やかな響きという魔法をかけ、第1楽章では、彼のユーモア溢れる音楽が生き生きと表現された。第2楽章の歌うような旋律では、その夢幻的な装いの中に多彩な情緒が見受けられ、第3楽章では、テーマが楽しく足並みを揃える様を垣間見ることができた。全てが美しく際立ち、技術的にも完璧に披露された。
聴衆は、ブラームスのシューマンの主題による変奏曲に多大な期待を寄せた。シューマンとブラームス・・・傑出した特徴を持つ両者による作品をこれほどまでに正確に、しかも一つの作品の中で的確に再現することができるのは、この二人の日本人芸術家の他にはいない。
繊細で細分化された主題が素晴らしく表現され、第一バリエーションは、まるでシューマン本人が弾いているかのようであった。バステノールは哀調を帯び、それでいて決して無機質ではなく、少しずつ激しく劇的に発展し、バリエーションからバリエーションへと次々に色彩豊かなハーモニーを生み、その構成はますます濃密な展開を見せた。・・・ピアノからフォルティッシモまでが、細部に至って寸分の狂いもなく,
それぞれの副旋律までもが美しく際立っていた。多彩な響きの美しさと、豊かで深い感性が表現され、徐々に主題から遠ざかったかと思うと、最後には再び近づいた。
さらに感情が高揚する終盤では聴衆たちはみな強烈な感銘を受け、そのため、最後にもう一度鳴り響いた主題に、ほとんど我を忘れてしまうほどであった。あらゆる面で技術的に完璧であり、全てが暗譜で演奏される。このデュオの素晴らしい演奏に多大な拍手が送られるのは当然の成り行きである。
非常に陰鬱でさえあるシューベルトの幻想曲では、唯一、痛みと絶望が表現され、もう一つ別の感情的な世界を垣間見せた。その場を支配していた劇的な緊張が、民謡的な主題と旋律とのコントラストを見事に表現した。クラシック時代を思わせるパッセージは、感情の円舞のなかへと組織的に組み込まれ、作品に独特の印象を与えた。
ここでは歌うようなピアノの音色が魂を揺さぶり、緊迫したインターバルを含みながら、感情の高揚をもたらした。演奏していたのが二人の人間であるなどと、誰が思っただろうか。白水芳枝と藤井隆史が織りなす響きは、完全に一つになっていた。
この二人の芸術家が、ロマン主義以外の世界をも素晴らしく表現できることは、民衆主義の音楽でありながら、非常に名人的な技巧を必要とするドヴォルザークの作品の演奏から明らかになった。快活さ、愉快さ、陽気さ、そして名人的技巧、これらはこの律動的な音楽に内在する特徴である。
ロマン主義音楽が、聴衆の心を掴んでやまないうちに、彼らはラヴェルの調べによって、また新しい音楽的な次元を証明してみせた。そしてこの音色が、その夕べをさらにかけがえのないものにした。
「今月の注目公演」
・・・東京藝大、ドイツ国立マンハイム音大を卒業、・・・デュオを結成したのは2004年だが、各地のコンクールで大きな成果を上げ、05年からヨーロッパで活動を開始。新しい世代の大型デュオの誕生だ。
「新進気鋭の4人が競演」
ピアニスト・藤井隆史さん
・・・国際的に活躍を続けており、新聞各紙でも絶賛される才気あふれる演奏家。現在はドイツ在住。演奏会では八千代にクラシック音楽の本場ドイツの風を運んでくれる。
「八千代での演奏会は久しぶり。世界中どこであれベストを尽くして演奏し、音楽と皆様の呼吸が素晴らしい時間を創造してくれるようにと願っています。今回は地元での演奏会、なおさら楽しみです!」
「デュオ芸術の運命の瞬間(とき)」
ピアノデュオ藤井隆史と白水芳枝は、ホール全体を熱狂の渦に包み込んだ。
・・・この夜、日本人の若きピアノデュオが演奏を任されていた。・・・二人による四手演奏は、悠然としていて全くの不安を感じさせない。安心や心の統一が実現され・・・二人の息はぴったりと一致していた。
今日、このデュオが、四手のジャンルでは世界でも充分通用すると考えるのは、決して誇張ではない。聴衆はこの日、デュオ芸術の歴史的な一瞬をその耳に刻み込むこととなった。
優美さ、深い感性、魂の与えられた叙情性、繊細に構成された名人的な技巧。シューベルト・・・において、これらの見事な調和を聴くことが出来た。彼らは素晴らしく絶品の音色を駆使して、精選された技術で極上の詩を表現した。
二人は身体の動きまでもが一体となり、その表現力と音の形成力に素晴らしい才能を示した。-本当に、彼らがその響きと完璧に融合する様は、聴き入るうちにうっとりと見とれてしまうほどであった。
詩的表現の豊かさにおいて、彼女、芳枝は際立った感性があり、彼、隆史には弾けるような陽気な表現において、卓越した天分が備わっている。その特色に応じて、時には彼女が、時には彼が、プリモパートを演奏した。
レーガー「6つのブルレスケ」での、ほとばしる感情、沸き立つような面白さ、そして喜びに満ち溢れた表現。火花が飛び散る花火のように、力強い色彩とポイントを抑えた際立つユーモアを名人的に演出し、6曲目の“大変生き生きと、めいっぱいはしゃいで”では、まさしくそのタイトル通りの演奏を聴かせてくれた。
同じく、その高度な技術で、二人は、リゲティ・・・を完璧に演奏し、この楽曲を、時に超現実的に、時に至って素朴に表現してみせた。
ラヴェル「スペイン狂詩曲」4手版でのこのピアノデュオによる、息をのむほどの演奏は、魔法にかかったかのように聴衆をすっかり魅了した。見事に舞い踊る“マラゲーニャ”と“ハバネラ”からは、深い神秘と音の魔力が聴かれ、そこからは極めて繊細な「音の美食」が伴っていた。感性に満ちた祝祭は、煌くアラベスクとざわめく音の陶酔の中で、二人の卓越した技術が舞い踊り、情熱が怒涛のごとく溢れ出た“フェリア”で幕を閉じた。息をのむほどの華やかな祝祭の雰囲気、この音楽の感動をうまく言い表すことが出来ない。全ての動きが、あらゆる場面が、世界級の質の高さである。
二人がアンコールで演奏したドヴォルザーク・・・でも、この点に異論を抱くものなど誰一人いなかった。
「ディルスベルクの響き」
ディルスベルク・・・にて、ライン・ネッカー・クライス主催、白水芳枝と藤井隆史のリサイタルを催します。彼らの音楽は、叙情的で詩的な感性がぎっしりと詰め込まれています。
二人は既にヨーロッパ各地で拍手喝采を浴び、多くの賞を得ています。
「空を舞う四手」
ヒルシュベルク文化振興財団の招待により客演した“ピアノデュオ 藤井隆史&白水芳枝”は素晴らしい最高の演奏をして、市庁舎のビュルガーザールを魅了した。
白水芳枝と藤井隆史がまさに一体となり、二人の手が鍵盤の上を飛び交うだけで、会場は常に期待に満ちた傾聴で息もつけぬほどであった。二人の芸術家が、音楽をどれほど深く追求してきたか、幾度となく印象付けられる。・・・二人の芸術家は、全ての音符に生命を吹き込み、聴衆に生命の喜びを呼び起こした。楽譜の補助など全く必要とせず、記憶から流れ出る音楽のみによって、彼らはプログラム全てを演奏した。時には目を閉じ、身体全体で音楽のリズムと協奏した。
・・・また二人の奏でる音楽は、ピアノコンサートというものが決して「気難しい」だけでなく、充分に「愉快で退屈しない」ものになり得ることを証明した。“とびきり生き生きと(Äußerst
lebhaft)”というテーマに因んだそのコンサートが、まさにその通りになったことは何ら驚くべきことではない。静かなパッセージも何度も披露されたが、その夜を支配していたのは、スピード感あふれる激しい熱情であった。
・・・聴衆は、彼らのエネルギーに心を奪われ、演奏が終わるたびに、熱狂的に長く鳴り止むことのない拍手を贈った。
・・・白水芳枝と藤井隆史は、日本の作曲家の作品を二つ演奏して、聴衆を喜ばせた。
さらに彼らは、アンコールをもう一つ披露せざるを得なかった。なぜなら聴衆の誰もが、彼らの退出を許さなかったからだ。
・・・まさに「貴重品」とでも言うべき真のピアノコンサートを、ヒルシュベルク文化振興財団は提供することが出来た。・・・普段なら決して体験することの出来ないコンサートを実現させたのだから。
・・・ピアノデュオ 藤井隆史&白水芳枝は、十分に有望なデュオとして注目に値する。
「1台4手」のジャンルに属するドヴォルザークのスラヴ舞曲(op.72)の第1番から、コンサートは始められた。素晴らしく躍動的な幕開けは、期待の込もった緊張感を高め、同時に彼らの類稀なるピアニスティックな能力も鮮やかに証明した。
そしてリゲティの作品では・・・鼓動を打ち鳴らしながら疾駆するリズムを生み出す。
ほとんど重要視されることのない、レーガーのユーモアに満ちた側面が表現されている「6つのブルレスケ」
・・・このデュオは、レーガーが時折覗かせるそのグロテスクなユーモアと、ピアノに対する膨大な要求のバランスを、満ち溢れる芸術的センスで表現してみせた。
さらにこのデュオは、ここドイツではほとんど耳にすることのない二人の“異国人”を紹介することで、聴衆を彼らの故郷である日本へと誘った。・・・見事なまでの技巧を披露し、音響による表現が遠く東の音楽に刻印されていた。それは異国的ではあるが、独特の魅惑を感じさせるものであった。
彼らは、華麗な音の広がりと躍動性を求め、元は大規模なオーケストラの作品として作曲されたラヴェルのスペイン狂詩曲も演奏したが、このデュオが表現した1台4手版は、・・・音響的にもピアニスティックな効果としても非常に興味深いものであった。
オスティナートの四音モティーフが第1曲目を特徴づけ、第2曲目では彼らは軽やかに踊るような表現力を披露した。タンゴのリズムを鮮やかに表現した第3曲目、そして第4曲目は、スペインの踊りが表す情熱的な要素に満ち満ちていた。楽章の特色と、オリジナルとはまた違った解釈によって、彼らの表現は聴衆たちを完全に熱狂させた。
さらに“ボヘミアン”が終結部に控えていた。ドイツではほとんど知られていないモラヴィアの“テッカTetka”という踊りをもとにドヴォルザークが作曲した、スラヴ舞曲(op.72)の第7番へと導いたのである。この作品で、白水芳枝と藤井隆史は、彼らのコンサートを終えた。いつまでも鳴り止むことのない心からの拍手喝采を浴びながら、彼らはこの夜を記憶に刻み込んだことであろう。われわれは、彼らに再び出逢える日を強く望んでいる。いまや既に注目の的となったこの二人の若き芸術家に。
東京藝大及び大学院修了後、ドイツ国立マンハイム音大大学院で研鑽を積んだ藤井隆史のリサイタルは、ブラームス「創作主題による変奏曲」から始められた。まずこの楽曲の特異な性格を的確に捉えた主題と変奏曲全体の構成観は、作品を丹念に掘り下げた探究心と共感から生み出されたものであろう。古典的な様式感から逸脱することなく、主題の変化に伴う和声推移を端整にまた味わい深く織り成していく流れからは、柔和で温かみのある歌が溢れ出した。
それはシューベルト(リスト編)《春の想い》と《糸を紡ぐグレートヒェン》でも同様であったが、ベートーヴェン「ソナタ」op.110では、真っ向から対峙することによって真の巨大性を余すところなく彫琢したと言えるだろう。明確な輪郭を構築しながら外向的な要素と内面の精神性を見事に調和させ、ストレートな心情として収斂させた力量は並ではない。知的な感覚と恣意的な情感が座標軸の上で徒ならぬバランスを形成するとき、情景は清冽な美となって漂漾(ひょうよう)する。シューベルト「ソナタ第19番」も秀逸。
冒頭ブラームスの「創作主題による変奏曲」から藤井は自身の性向を明らかにする。つまり鋭さや野卑さとは無縁の、柔らかくふちどった音による旋律の扱いである。それがこの曲での文意と呼応しているところが興味深い。デュナーミクを限定した弱音主体のスタイルは、シューベルト=リスト編の「春の想い」と「糸を紡ぐグレートヒェン」においてもたゆたうように歌う。更にその方向性は、最も手馴れた印象の前半最後のベートーヴェンのピアノ・ソナタ第31番にも引き継がれる。楽曲の持つ歌謡性を浮き彫りにし、いわゆる「嘆きの歌」もたおやかさを主眼として扱い、往々にして見られる過度の感傷に陥ることがない。また第4楽章はもとより厳格なフーガではないが、やはりその流動性を際立たせた。
後半シューベルトのピアノ・ソナタ第19番でも平安な音調が極力激しい情動表現を退ける。しかしその結果築かれたこの幸福な時間を体感した聴衆は、振幅の大きな感情をあえてここで求める必要もないと思ったことだろう。
今回、最優秀新曲演奏者賞を獲得した藤井隆史と白水芳枝は、この、クラシックとジャズをミックスした最高のオリジナル曲を絶妙に弾きあげた。彼らのハイボルテージな演奏は、ファンキーな魂とピアノの技が存分に織り込まれており、それはその曲の情熱にまさに匹敵するものである。
「88の鍵盤が繰り広げるオーケストラ」
「ムジーク イム ラートハウス(市庁舎での音楽)」と名付けられたコンサートシリーズでのオープニングコンサートにふさわしい幕開けを飾ったのは、ピアノデュオ藤井隆史&白水芳枝の演奏による、交響曲の性格を持つ4手連弾のソナタであり、また“4手連弾のための”オーケストラ作品であった。
白水芳枝と、パートナーである藤井隆史は、極めて繊細なモーツァルトのソナタを奏で始めた。彼女がプリモパートを引き受け、彼女の指がどれほど正確に鍵盤を捉えていたかを目にすることができた者は、同時に、彼女が繰りなす極めて異なるタッチを楽しむことができた。彼女はまるで、鍵盤に「ひざまずく」かのようであった。
アンダンテ(2楽章)では、・・・とりわけ模倣的なパッセージにおいて、その素晴らしく呼吸の合った演奏が聴かれた。ここでは藤井隆史が、・・・彼のパートナーにぴったりと息を合わせた。
レーガーの演奏の際に、プリモとセカンドの奏者を交代したことは、大胆で奇抜な奏法が必要とされるこの曲において、より大きな効果をあげた。ここでは、このデュオは存分に自由を楽しみ、新鮮さと怪奇さを巧みに操りながら、ルバートもふんだんに使用した。その明確な、新鮮さと怪奇さの対比が、「愛しのアウグスティン」のパラフレーズを茶目っ気たっぷりに彩った。
・・・ラヴェルの・・・「スペイン狂詩曲」のオーケストラバージョン・・・ほど、88の鍵盤は、色彩が豊富ではない。しかし彼ら二人の演奏は、オーケストラの奏でる色彩に到達した素晴らしいものであった。静かに響き渡るPrelude(第1曲目)のオスティナートから、ダイナミックで最も盛り上がりをみせる多彩で華やかなFeria(第4曲目)のフィナーレに至るまで、白水芳枝&藤井隆史はビュルガーザールを埋め尽くした、満員の聴衆を魅了した。
・・・受賞者コンサートは、日本からのピアノデュオ、白水芳枝と藤井隆史の演奏で始まり、このデュオの演奏によって締めくくられた。
注目すべきことは、暗譜にもかかわらず、彼らの演奏が寸分たがわず精密で正確なことである。
彼らのプログラムはシューベルトで幕を開けた・・・このデュオは、その主題で聴衆を惹きつけ、劇的な高揚と愛らしい側面を活き活きと浮かび上がらせ、この印象深い作品に魂を吹き込んだ。
このコンサートは、繊細かつしなやかで心地良い「愛の挨拶」と続いて、最後にドヴォルザークの熱情的なスラヴ舞曲で幕を下ろした。
白水芳枝は・・・着々と実績を積んでいる若手の注目株だ。
冒頭はモーツァルトが晩年に書いた《デュポールのメヌエットによる9つの変奏曲》。自由奔放ともいえるピアノ書法を 端麗なタッチで描き出す小気味のよい表現だ。颯爽としたモーツァルトながら、よく弾きこまれていて解釈は深い。続くブラームス「4つの小品」。ここでの解釈もまた一曲一曲にこめられた叙情性や情感がよく咀嚼され、ブラームス最晩年の音楽の内面的な“深み”とピアニズムの“醍醐味”が、ヒシヒシと伝わってくる。
と、ここでメシアン。前半のしめくくりに〈火の島〉をもってきた。これが凄まじい出来!メシアンの思想的、素材的エッセンスが詰まった代表作だが、重厚な和音を豊麗に鳴らし、体位旋律や“鳥の歌”も実に巧妙にさばききる。聴きものはⅡ。動きの激しい音型の“渦”の効果を十全に考慮した強靭なタッチと、巧妙なペダリングが素晴らしい。ベーゼンドルファーで聴くメシアンは予想を超えた“収穫”があった。
後半はショパンの「24の前奏曲」。ショパン演奏に不可欠なテンポ・ルバートや音色、叙情的な歌いまわし、そしてパッションも過不足ない。一曲一曲それぞれの特長をよくとらえ、完璧に弾きこなす完成度の高い演奏である。今回は“薬味の効いた”プログラム内容と相まって、彼女の持つ豊かな資質がダイレクトに伝わる演奏会だった。今後が楽しみなピアニストである。
・・・この日の主眼は小曲の性格表出に置かれているのかとも見紛うが、地均しを想起させる、各曲の全曲への溶解が志向された。
モーツァルト「デュポールのメヌエットによる9つの変奏曲」は、・・・一糸乱れぬ粒立ちの音群が現実味・真実味のある音楽を形作った。
続くブラームス「4つの小品」は既視感に依存しない、改めて楽譜を見つめなおした取り組みを窺わせた・・・。
後半ショパンの「前奏曲集」は整備された技巧が生かされ、曲間の間にも配慮が見られた。
特筆すべきは、前半最後のメシアンの「火の島Ⅰ・Ⅱ」。変奏曲の因子を含有した楽曲の意図を明確に打ち出して見事。数学に於ける「置換」の音化という試みも内包される、このような音楽以外の理論に立脚した方向への取り組みをもっと聴きたいと思う。
・・・彼女のリサイタルは、モーツァルトのデュポールのための変奏曲で幕を開けた。瑞々しい活力が脈を打ち、軽やかさ、そして完璧さが生み出される。愉快になるほどの快活さがそれに同調した。魂の吹き込まれたその洗練された彼女のタッチは、演奏に感受性と奥深さを感じさせる。
白水芳枝は、才能豊かな詩人であるだけではない。彼女には、ブラームスの4つのピアノ曲op.119を、楽譜に忠実に演奏することのできるピアニストとしての力量がある。その演奏は、鮮やかな音色に満ち溢れ、晩年に作られたこの曲が持つ超越的な感受性は、驚くほどに明瞭な、しかしそれでいて浮世離れした世界の中に表現された。その静寂がこれほど素晴らしく表現されたことは、いまだかつてあっただろうか。
ショパンの24の前奏曲は、決して即興曲として作られた練習曲などではない。比類なき奥深さを秘めた魂の音楽である。まさにこのことを彼女は表現してみせた。・・・この若きピアニストは、卓越した造形芸術の才能で、まさにその魂の音色を奏でたのである。彼女は、その壮大なツィクルスの彼方にアーチを描き、夢想的な悲哀と魅惑的な情熱から生まれる、感性の宇宙を築き上げた。光と影、長調と短調、そうした各曲独特の異なる性格には、具象性と表現力を要する。豊かなオクターブの低音、きらめく高音部、激しいパッセージの流れ。このピアニストは、淀みのないそして非の打ちどころない奇跡的な技術で、その全てを調和させた。
「八千代から世界へ」ピアニスト・藤井隆史さん
東京藝術大学大学院卒業後、ドイツに渡ってからもその才能を認められ、・・・アジア、ヨーロッパの各地に招かれ幅広く活躍・・・。
藤井さんは「・・・文字通り八千代はふるさとです。来年には八千代でコンサートを予定しています。ぜひ聴いていただきたい」と語っています。
「花のように繊細な詩」
藤井隆史は、思案や苦悩といった情念、激情から開放され、音色に一点の曇りもなく、非常に明るく、円熟した音楽を披露した。・・・超越的な響きを放ち、複雑なフーガの構造をもより一層明確に表現した。
白水芳枝は、華やかさだけでなく、詩心を存分に表現する才能に恵まれた芸術家である。響きにおいての間や浮遊感を深く音楽に吹き込み、感情のゆれを自由に表し、繊細なタッチによって響きに上品で優雅な装飾をもたらした。
4手連弾ではこのデュオはまるで一人の人間が弾いているかのように音楽の波がぴたりと合い、聴衆を喜ばせた。完璧なまでに音楽が溶け合い、色調やアーティキュレーション、優雅さ、繊細さなどの感情の伝達まで、見事に調和が取れていた。このデュオの演奏は、花のように繊細な詩のようであった。・・響きと動乱の戯れのような才気の中に、まるで“真夏の世の夢”で悪事をはたらくパック-小さな妖精も垣間見た。白水の類いまれなる情緒的感性と藤井の天分としか言いようのない完璧さによるこの二人の才能に、聴衆は納得させられた。
「ルートヴィヒスハーフェン:クラヴィーアマティネ
ヴィルヘルム・ハック美術館」
2月13日、同美術館にて開催される日本人ピアニスト白水芳枝&藤井隆史によるクラヴィーアマティネには、今から大きな期待が寄せられる。この二人はすでに多数のコンクールに入賞し、マンハイム音楽大学・ソリストコースにおいてロベルト・ベンツ教授の下で研鑽を積み、同課程を修了。現在はピアノデュオ科にてパウル・ダン教授に師事。
白水芳枝と藤井隆史によって結成されているこの素晴らしいピアノデュオは、イタリアでの国際ピアノコンクールで、ソロとしてのみならずピアノデュオとしても入賞を果たし、既に広く認知されている。この日本人デュオは、驚くほど統一された音色感と雰囲気、魅惑的に漂う詩情感と限りない繊細さを、舞台上で存分に示した。
多くの受賞歴を持ち、オーケストラとの共演も多い日本人ピアニスト 白水芳枝は、是非聴いてほしい傑出した音楽家である。彼女のショパンのピアノ協奏曲第2番の演奏は、どの世界的ピアニストをもはるかに凌駕する、素晴らしいものであった。
この素晴らしいピアニストは、表現豊かな詩情と歌心に溢れ、愛情のこもった繊細さも見事なまでに表現していた。彼女の細やかなニュアンスや詩情に満たされた表現、厳選された極上の音、魂を与えられた音楽には、恍惚なまでに幸福な気持ちを満たすのに充分であった。その魅惑的な美しい演奏からは、響きの無上の楽しみと同じように、輝かしく真珠のようなパッセージをも聴くことができた。
この、ぞくぞくするような興奮を伴った協奏曲の夕べのハイライトは、ピアノ協奏曲であった。
彼の出身地である日本やヨーロッパで、既に多くの名のあるコンクールで入賞を果たしているソリスト藤井隆史の、完璧な素晴らしいテクニックを持った演奏に、聴衆は息を呑んだ。
シューマンによる このピアノ協奏曲は、オーケストラとソリストとの間の 絶え間ない音楽の受け渡しが非常に効果的であり、・・・藤井隆史による素晴らしく卓抜なソロカデンツの後の、上品で優美な2楽章のインテルメッツォ、そしてアレグロ・ヴィヴァーチェの最終楽章にまで至る演奏は、全く緊張している印象を与えず、非常に軽やかで淀みない音楽によって、聴衆を魅了した。
藤井隆史は、極めて慎重に、入念な水彩画のような音を響かせた。白水芳枝は、とても生き生きと活気に満ちた演奏をし、それはまるでローゼンガルテン(音楽ホール)ではなく一面の花畑の中にいるかのようであった。
オストフリージッシャー・ピアノ賞は、ドイツ・マンハイム在住の白水芳枝に贈られた。この若いピアノ演奏家は、その才能を聴衆に存分に披露した。
・・・最後に、1年前に行われた 第1回リヒャルト・ラウグス ベートーヴェンコンクールの入賞者である、才能あふれる白水芳枝が演奏した。彼女はモーツァルトのピアノ協奏曲を、以前ベートーヴェンのソナタを弾いた時と同じように素晴らしく弾きこなした。