![]() |
![]() |
08/12 「僕を支えてくれるもの その1 宅配便」 藤井隆史「お荷物です」 げ、またこの人だ。 彼の声を聞くと、僕は固まる。 買い物にはあまり適していない場所に住む僕は、水、ジュースなど重いものはもちろんのこと、食糧品、ビタミン剤のセット、スキンケア製品、養命酒、事務作業に必要な紙や封筒、たまに部屋着などもネットで買い、出先の買い物や旅行先でたまってしまった荷物、実家からのものなど、何でも宅配便で送ってしまう。 買い物も、スーパーにちょこちょこ行くくらいなら、ネットで注文する方がゆっくり選べて、よたよた帰ってこなくてよいし、想像よりも良い品が送られて来て、たまにおまけもついてくるし、お薦め。 配達指定は経験上、何も予定がない日の12時-14時。自由業だからこそなせる時間帯だ。 んで、その冒頭の配達人の彼との付き合いは、早く彼の配達区域がかわってくれないかと願うものの、結構長い。 そもそもは僕の最初の対応があまり良くなかったのだろう・・・午前中に荷物が来たとき(かなり朝早かったように思うのだが)、僕が寝ぼけていて、 「・ ・ あ け て く だ さ い 」 と非常に冷静な声。自分の状況を即座に判断し、ようやくドアを開け応対した。 僕が一番恐れているのは、彼はサインではなく、絶対にハンコを要求すること。 同じ宅配の他の人でも、「サインでも構いませんので~」と満面の笑顔で、最初からボールペンを差し出してくれるのに、彼は 「ハンコ ください。」 と、ハンコを受け取る姿勢の、2本の指(親指と人差し指)の形を崩さない。 最初のころ、玄関の戸棚のどこにハンコを入れたかわからず、ごそごそした挙句、 「ハンコ。おねがいします。」 しか言わない。 それ以来僕は、彼の声を聞いたら何はともあれ、まずハンコを探し、身支度をしてドアを開けることにしている。 基本的に宅配便の人は気さくな人が多く、「そんなに腰を曲げなくてもー」という丁重な人や、ちょっとした話をして帰る人もいるのに。 最近、そのハンコの彼が朝担当ということに今更ながら気づき、その宅配業者を使う方には、「必ず、午後指定にして下さい」とお願いするようにしている。
先日は夜遅くに、 「ハ~ハ~ たっきゅうびん ですぅ ・・・は~・・・す~(沈黙)」 という、非常に怪しい人が来て、とりあえずマンション入口ドアを開け、玄関の穴から慎重に覗くと、お腹の辺りに何かを抱え込んでいる、一人のおじさん。 大丈夫か~、これ、出ても・・・と思いながらそーーっとドアを開けると、そこには、先日ネットで大量注文したコピー紙の箱を抱え、ほとんどうずくまっている状態の、宅配便の方。 空港や実家に送るために集荷をお願いした重い荷物も、中身がパンパンのスーツケースも、よほど大きいスーツケースは別として、彼らは絶対下に置かず、担いで持ってくれるのだが、そういうときに限って、 「僕はピアニストだし、重いものを自分で持たなくていいように、何でも送ってもらおう!」と決意して以来、僕の生活を支えてくれている宅配便。 藤井隆史 |
![]() |
![]() |
HOME | サイト掲載の情報、画像等全ての無断複写転載を禁じます。 |